らい
短刀 銘 来國俊
刃長24.5㎝ 重150g
鎌倉時代(13~14世紀) 国宝
ゆるやかに反った振袖形に茎(なかご)をつくる品のある姿の短刀で、きめのこまかな地肌に直刃があかるく冴えます。
鎌倉時代後期の京都で活躍した来派の刀工・来国俊の代表作のひとつにかぞえられる優品です。
菱葉紋の朱印をおした和紙が白鞘に貼られることから、大和郡山藩柳沢家の伝来とわかり、大正13年におこなわれた売立の目録に特徴が一致する短刀が掲載されています。
柳沢家はもともと上野館林藩士でしたが、柳沢吉保(1659~1714)が5代将軍として江戸城に入る藩主徳川綱吉にしたがい、側近として重用されたことから、石高15万石を超える大名にのぼりつめました。
柳沢邸には58回におよぶ綱吉の御成があり、そのたびに刀剣をはじめとする贈答品が交わされたため、同家には幕末に至るまで多くの名刀が伝えられることとなりました。
この刀も鎺(はばき)に葵紋があしらわれ、葵紋を散らした金梨子地塗りの豪華な拵えが付属しています。
葵紋はそれぞれ大きさや葉の表現に変化をつけており、蒔絵師の技量が存分に発揮されています。
吉保の日記『楽只堂年録』によれば、元禄4年(1691)3月22日に綱吉が訪れたとき、長男安暉(のち吉里)に「来国俊の脇指、長さ八寸一分、代黄金弐拾枚の折紙有」を賜っており、これにあたるとみられます。
当研究所には、白鞘に貼られた菱葉紋や伝来を記した鞘書きから、柳沢家旧蔵とわかるものが他に8口伝わり、うち3口の拵えには三つ葉葵の紋をあしらった金具がつきます。
それぞれ『楽只堂年録』から賜った時期を特定することもでき、300年のときをへだてて、将軍と柳沢家の深い関係を今に伝えています。
(川見)